top of page

ケイシー療法を導入しました

先日、東京でがん専門の自然療法の治療院をされている、 遠藤聡哲先生が来阪された機会にケイシー療法を学びに行きました。



遠藤先生は、1800人以上ものがん患者さんの治療に携わってこられ、その経験から、学ばせていただくことがたくさんありました。(遠藤聡哲先生のHP⇒こちら



ところで、ケイシー療法をご存知でしょうか。

ケイシー療法のケイシーとは、エドガーケイシーさんの事です。




エドガーケイシーとは

エドガーケイシー氏はリーディングによって、様々な病気の治療方法を伝えてきた方で、亡くなられてから半世紀以上経つ今も、残された情報がきわめて高い実践性と普遍性を備えているために、 そのリーディングに基づいて、沢山の難病治療にあたっておられる治療家さんが世界中にたくさんおられます。

そのケイシーのリーディングに基づいた療法を『ケイシー療法』といいます。

ご興味を持っていただいた方はこちらに詳しく説明頂いておりますので、ご覧ください。




私がケイシー療法を知ったのは、もうずいぶん昔になると思います。

マクロビを学んでいるときに、自然療法の本や、リーディング関係の本をたくさん読んでいて知ったのですが、その時は、そういう療法があるのだな。という感じで実践には至ってませんでした。


そして、10年ほど前に子宮腺筋症(子宮内膜症)だと診断を受けてから、また自然療法に目が向くようになり、その頃から、ケイシー療法で一番有名な、「ひまし油湿布」を試してみるようになりました。


ただ、3日やって、4日空ける。オリーブオイルを飲む。とややハードル高めのミッションは、その時の私には(いや、基本ずぼらなだけ)長期間続けることができませんでした。



今回は、施術に取り入れたいと、あらためて聡哲先生に学ばせていただいたのです。



ひまし油

ひまし油とは、植物のトウゴマ別名ヒマ(蓖麻)の種子からとる、粘性(粘り気)が強い100%植物油です。


トウゴマの種子には毒素リシンが含まれていますが、( ガラガラ蛇の毒12,000倍以上の毒性 )それらはすべて残りかすに含まれ、オイルには毒の心配はありません。


ひまし油の歴史は古く、紀元前4000年前の古代エジプトのお墓からも発見されているそうです。当時のエジプトの医師たちは、ひまし油を目を刺激から守る薬として使用してきたと言われています。


現在のひまし油の薬としての使用方法は、内服薬としては便秘薬と下剤。そして外部塗布用としては、パックや湿布薬によく使われています。

ひまし油は鎮痛剤や抗炎症剤として効果が高いとされています。


トウゴマ(ヒマの実)
ヒマの実


ヒマシ油の美容効果
  • シミ隠し