毎日をごきげんに@かめびわんのクミです。
木工WSで名刺入れを作ってきました。
先生は、DIYや木育などを広める活動をされている『Re:lab』主宰の谷さん。

木育とは
『木育』は、北海道庁が主導して進めた『木育(もくいく)』プロジェクト(平成16年9月に発足)から提案された新しい教育であり、平成17年3月に、『木育』の理念や『木育』を進めていくために必要な施策について、「『木育(もくいく)』プロジェクト報告書」として取りまとめられた。
その後、平成18年9月8日に閣議決定された「森林・林業基本計画」の38頁に、「市民や児童の木材に対する親しみや木の文化への理解を深めるため、多様な関係者が連携・協力しながら、材料としての木材の良さやその利用の意義を学ぶ、「木育」とも言うべき木材利用に関する教育活動を促進する。」と記された。
これを受けて、林野庁は平成19年6月に学識経験者やNPO等からなる「木育推進体制整備総合委員会」を設置し、「木育」の指導者の養成や体験プログラムの作成等を進めた。
(Wikipediaより)
こういう風に書くとすっごい難しいんですが、木を暮らしの中に取り入れたりするだけではなくって、その木材が、森林や環境を守りながら伐採されているのか?ということにも想いを向けながら理解していくというところが大切だよ。というような事です。
こういった活動の中で、木工教室やワークショップなどを開催されて、気軽に木工作品を作ったり触れたりできる環境を提供してくださっています。
今回は、名刺を作らせていただきました。
難しい作業はサポートしてもらえるので、工具を使ったり大きな機械を触るのも安心でした。
⇈
左側のかまぼこ板のようなものを、削っていく作業が楽しかったー♪(右の画像の左側の板が完成形。ここからのみや紙やすりできれいにしていきます。)

色のある板は5色から選べました。
ウォールナット・ケヤキ・さくら・かりん・・・あとなんだったっけ??(笑)
私はかりんにしました。ちょっと赤っぽくて素敵な色。
選べる楽しみがあるのもうれしいですよね。
仕上げの塗料も、エコなものを用意してくださっているので、私はえごま油で仕上げました。少し癖がある香りも私は好き♪
この塗料(おいる?)でまた色が変わります。
最後にははんだごてでイラストも入れましたよ。
ちょっとびびってw内側の見えないところに描きました。
我が家のにゃんずです♪
谷さんの木工WSは、教室開催日はいつでも、5名ほど希望者がいれば、時間を合わせて開催してくれます。
興味がある方は是非お気軽にお問い合わせくださいね♪
お問い合わせ・場所などは⇒こちらから