今日は、新メニューのセルフケアMIYABIをしていたら、つるちゃんが足の間に居座って、足動かされへんやん!!ってなって、あきらめて、領収書整理してたら、整理箱につるちゃんが入ろうとしてるわ、どっか行ったなぁ思ったら黒い子が書類の真上にのってるわ、どっか行ったなぁと思ったら、ダッシュで追いかけっこして、書類ぐちゃぐちゃにされるわ、えらいこっちゃーな日でしたが、体調がよくてごきげんなかめびわんのクミです。
一難去ってまた一難去ってまた一難去って‥‥エンドレスかーい!!
ま、ええけど。
さてさて、先日、ぶっちぎりでNO.1を目指す温泉、大阪市平野区の『入船温泉』の2Fに作るイベントスペースのクラファンに参加しまして、その時にゲットしたリターンの一つ、
家族の笑顔を守る!
【自分で解決するチカラ】が身につくセミナー
に行ってきました。
セミナー講師のるみ姐こと太田るみさんについてはこちらのサイトから
⇒モラハラ解決&カウンセラー起業サポートRe:gene(リジェネ)

このセミナーをゲットした一番の理由は、るみ姐とお話がしてみたかったから。(飲みに誘う勇気なしww)
正直、モラハラの意味もあまりわかっておらなんだわたくし・・・
Wikipediaをそのまま貼り付けようと思ったけど、ウィキの説明めっちゃむずい。
ので、わかりやすかったこちらのサイトから引用させていただきます。
モラハラ=モラルハラスメント
モラハラ=モラルハラスメントは別名「精神的DV」とも呼ばれるように、「相手の精神を言葉や態度によって傷つける行為」と定義されます。
モラルハラスメントという言葉は、フランスの精神科医がが90年代後半に提唱したことで広まりました。
モラハラは肉体的DVとは違って他人に見える傷ができる訳ではないため、理解されづらく表面化しにくいのが特徴です。
またパワハラ=パワーハラスメントの定義は「職場内の地位や上下関係を利用した嫌がらせ」ですが、立場が違うかどうかに関わらず、相手を精神的に傷つければそれはモラハラになります。
よってモラハラは職場や家庭内、恋人同士など広い範囲で起こり得る問題です。
モラル・ハラスメント加害者(モラル・ハラスメンター)の特徴・行動パターン
罪悪感を持たない。責任を他人に押し付ける。
強い者には弱く弱い者には強い。
猫なで声や慇懃無礼。
ある事柄においてのみ感情的恐喝をするのではなく、もともと感情的恐喝が出来る人格である。