top of page

お葬式について思う事


旦那さんの誕生日なのに、何故かお葬式について語ろうとしている、かめびわんwithびわらぼのクミです。

 


さて、最近目にした記事がこちら。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life&p=1

お葬儀がなくなる?


というような内容の記事です。



元納棺師の私の考えを少し書いておきたいなと思い、ブログのテーマにさせて頂きました。




この記事に書かれているように、お葬儀にかける費用は、それぞれ個人差もあるし、もったいないと思って縮小する方や、故人の遺志で小さくするなど、本当にいろんな考え方があって、それはそれでいいのかなと思っています。


それに、住んでいる地域によっては、地域とのかかわりがなかったり、故人様が長く入院されていた場合などは、お友達との繋がりも薄れてしまっていることも多いと思います。



ただ、お葬儀に少しでもかかわってきた中で、よく耳にしてきたことは、親族以外の方の、お別れくらいしたかった・・・という想いなんですよね。



もちろん、お葬儀をどうするかというのは、ご遺族様の意思なので、その思いに寄り添って進めていく事がいいのかもしれないのですが、

故人様と個人的に仲良くされていた方や、古くから付き合いのあるご近所さん、趣味の教室のお仲間、など、故人様と直接関係があった方達は、友人を失った喪失感と、きちんとお別れできない寂しさを抱えている方が多いのです。


身内じゃない人の気持ちなんてどうでもいいわ。


と思われる方も多いかもしれないし、その気持ちもわからなくはないです。




私は、26歳の時に母が亡くなり、諸事情で喪主を務めました。


ものすごく急なことだったので、母が個人的にお世話になっていた方を調べる余裕もなく、半ばあきらめていたのですが、たまたま、日程的に、亡くなった翌日の通夜となったので、少し整理をする時間があったのです。


そこで、母の古い手帳を見つけ、関係性もわからないまま、何となく聞いたことがあるお名前の方に連絡を取り、知り合いに伝えてもらったりしました。


その作業をしているときに、母にあてられた一通の手紙を見つけたのです。


母との関係性はよくわからないままなのですが、この方には連絡した方がいいのではないかな?と感じて、連絡をしました。聞いたこともない方でした。

「覚えてるのかな?」

「急に連絡をして迷惑じゃないかな?」

と、とても緊張したし怖かったのを覚えています。



来てくれないだろうな。と思いながらも、その他の方にもいろいろと連絡をしました。



それは、お香典が欲しいとかもちろんそんなことじゃなくって、私の口から、生前にお世話に