急なタイトルですが、自分自身がようやく向き合えるようになってきたテーマなのです。
今現在、私自身が大病を患っているわけではないのですが、自分自身が長年抱えている症状も含めて、病と向き合っている方と向き合うことにハラが決まった感じです。
なぜ、そこに意識を向けているのか。
なぜ、そういう風に思ったのか。
そういったことを書いてみました。
今日はちょっと真面目にスタート
見送ってきた大切な人(父)
見送ってきた大切な人(母)
見送ってきた大切な人(婚約者)
納棺師時代に思ったこと
全ての後悔から思う事
でお届けします。
1.見送ってきた大切な人(父)
私の父は、糖尿からの肝硬変で40代半ばで亡くなりました。
あちこちで書いているので、ご存知の方も多いかもしれませんが、父は余命宣告(3か月)されてから西洋医学を離れ、我が家は突然、東洋医学&食事療法に完全に切り替わりました。
玄米正食で徹底した食事。
タバコもお酒もきっちりとやめて、甘いものも口にしなくなりました。
かなり徹底していた姿を見て、逆に命が長くないのかも?と不安になったりしてしまうこともありました。
ただ、そのおかげもあったのか、3年ほど寿命を延ばし、仕事の大きなプロジェクトもほぼやり終わり、納得ではないけれど、少しはやりたいこともしてから逝けたのかな?とは思います。
私の中でも、父と母の努力も見ていたので、残念さや、悲しさや寂しさは当然あるものの、どこかで納得というか、悔いがない感じはありました。
父の口癖は「おとうちゃんはインベーダーやからしなへんねん」(今思うと良くわからんけどww)だったのですが、亡くなったとき「全然インベーダーちゃうやん。死んでるやん」
っておもって涙が止まらなかったことはよく覚えています。
★今やったら、色んな事自分がしてあげることもできるのになぁ。
2.見送ってきた大切な人(母)
母は、大腸ガンでした。
しかも判明してから、たったの15日で亡くなりました。55歳でした。
母のガンに対しては、後悔や無念さしか残っていません。
私の母の場合は、かなり我慢に我慢を重ねたうえで、病院へ行き見つかったときには、すでに手遅れな状態だったのです。
母は、病気になったときには辞めていたのですが、父がお世話になった東洋医学の施術院で父亡き後働いていました。
末期ガンの方や、重度なアトピーの方、父と同じように肝硬変の方など、病院から見放されたような患者さんをたくさんお世話してきていたので、内視鏡のフィルムを見た時に、自分の症状を自覚していたようです。
私は、最悪の事態が起こらないことを願うことくらいしかできなかった。
亡くなった当日も、母が大丈夫やから同じように毎日を過ごしてほしいという言葉を信じて(信じていたというか怖くて信じようとしたという感じです)横浜に出張に行っていた時に連絡を受け取りました。
横浜から始発の新幹線に乗る時のホームの景色は今でも忘れません。
喪主をしたけれど、母が何を着て、どんな顔で、何を納棺してあげたのかさえ何も覚えていません。
あまりにもショックだったことと、ガンという言葉に憎しみさえ頂いていたので、
もう、10数年経つのですが、ガンという言葉からは少し逃げているところがありました。
それに、自分もそうなりやすい体質なんだろうという漠然とした不安も抱き始めました。
★今やったら、びわもヒマシ油湿布もしてあげられたのになぁ。
そのまま施術院で働いてたらこんなことにはならんかったんかなぁ。
せめて看病くらいさせてくれよ・・・
3.見送ってきた大切な人(婚約者)
過去の婚約者は、再生不良性貧血で、26歳の若さで亡くなりました。
結婚する予定だったけれど、優しい彼は病気がわかってから、この病気が治ったら結婚しようと私に伝えました。
彼は、その日が来ないことをわかっていたのだと思う。
亡くなった後、部屋の整理をしているときに、自分のエゴで私に悲しい思いをさせるわけにはいかないと思っていてくれたことがわかるものが出てきました。
彼は、診断を受けてから8か月で亡くなりました。
病気と診断される2か月前には旅行にも行っていたのに、入院してからはどんどん歩くのさえも大変になってきてしまって。
骨髄移植にも病院は前向きに動くことはなかったので、治療らしい治療はしていない記憶があります。
昼も夜もバイトを掛け持ちしていた私は、14時から18時までの空き時間、病院へ行く日々でした。
精神的にも体力にも限界で、辛いのは向こうなのに、甘えて泣き言を言ってしまったり、不機嫌になってしまったこともあったり、そんな自分への嫌悪感や、後悔でいなくなった後は本当につらかった。
★自分でも何かできたら、もっとゆっくりお話することもできたやろうなぁ。
病院に何もしてもらってないとか思わずに、今なら自分でできることもあるのになぁ。
4.納棺師になって思ったこと
こういった経験を通して、私は納棺師という仕事を選びました。
この仕事で、ご縁を頂いたご当家様は皆様が感謝の気持ちを伝えてくれたり、すごく喜んでいただけたりするのですが、そのことで救われていたのは私なのではないかな?と思っています。
毎日毎日、一日何回も、今一番悲しみの淵にいるご家族と向き合う現場。
そんな中、自分が得た経験で、ほんの少しでも救われた気持ちになってくれたり、気持ちを寄り添いあうことができたりする。
誰かを失うつらさは、失ったことがある人にしか共感できない部分があって、それは、同情とか、親身になるとかそういうものを超えた、空虚感の共有というかそういった感情なのだと思っています。
その感情を共有できたときに、ここまで歩いてきてよかったと思えたし、生きてきてよかったと思えることがたくさんありました。
仕事をしている中で、感じたことは、生きている間に、もっとできることがあったんじゃないか?とみんなが感じていることが多いということ。
体の事をおざなりにしてきていたことへの後悔も大きい。
病気や、介護を通して、自分自身も何かしてあげられることはなかったのか?という後悔をたくさん見てきました。
★亡くなった方のお世話は尊い事。
だけど生きている間にしてあげられることが自分にはまだ何かあるはずだ!!
命ある間にできることを精一杯したい。
5.全ての後悔から思う事
★今やったら、色んな事自分がしてあげることもできるのになぁ。
★今やったら、びわもヒマシ油湿布もしてあげられたのになぁ。
★自分でも何かできたら、もっとゆっくりお話することもできたやろうなぁ。
病院に何もしてもらってないとか思わずに、今なら自分でできることもあるのになぁ。
★亡くなった方のお世話は尊い事。だけど生きている間にしてあげられることが自分にはまだ何かあるはずだ!!命ある間にできることを精一杯したい。
これらすべての過去の想いの点が、今やっと線になって繋がり始め、私も母と同じように、自然療法によって体の不調を整えたり、病気へアプローチすることをやっていきたいと思うようになりました。
私は、ガンになったことはないけれど、ガン患者の家族になったことがある。
そして治らない病気と向き合った経験がある。
家族として、残されたものの気持ちはわかる。
残されたご遺族のたくさんの想いを見てきた経験がある。
私と同じような思いを、病気と向き合っている方のご家族が後悔しないように、今この瞬間を大切に、自分にできることをしていきたいと思っています。
そしてこれは、私の人生で決めてきたことにも寄り添っています。
7年前にアカシックリーディングリーダーとなり、その時に知った私のライフパーパス。
その一つが、生と死と向き合う事でした。
ライフパーパスを知ることで、ぐんっと自分の決めてきた道に引き寄せられていきます。
まさに、今、死と向き合った私が、生と向き合っているのだなぁと強く強く感じます。
自分で選択してきていますが、導かれていたのだなぁとも感じる。
私のところに来たら病気が治る。ガンがなくなる。
そんなこと全く思っていないし、それをを目指しているわけではないんだけど、気持ちを寄り添わせて、ともに最善を探しながら根気よく進んでいく事はできます。
毎日がつらい、病気と向き合うのが怖い。
そういう気持ちに寄り添いながら、自分にできることはすべて出し切って向き合っていきたい。
今ようやくそれをこうやって言えるようになりました。
おこがましいんじゃないか。
治療家でもないくせに。
なんて批判されることを怖がっていたけど、誰だって最初は初心者だし、今を続けていかないと何の未来もうまれない。
人からの批判を怖がっている時間があるなら、目の前の命と向き合いたい。
そんな気持ちで日々を丁寧に、大切に積み重ねていきたいと思います。
毎日問いかけながら進みます。
『今日命が終わるかもしれない。だったらどうする?』
今日も最後まで読んでくれてありがとうございます。

かめびわんメニューはこちら⇒びわの葉温熱療法